「盲ろう教育研究紀要」の紹介と既刊目録

 本研究会の設立に至るまでにも、盲ろう教育に関する研究紀要が、本会役員などを中心に
編集され、「社会福祉法人全国盲ろう者協会」より発行されてきました。本研究会の設立によ
り、盲ろう教育研究紀要の編集及び発行は、全国盲ろう者協会の財政援助を受け、本研究会
に引き継がれ、「盲ろう教育研究紀要」の発行に至りました。
 以下に、これまでに発行された紀要の目録を掲載いたします。
(入手希望の方は事務局までお問い合わせください)

盲ろう教育研究紀要-1 (残部有り配布可能)
盲ろう教育研究紀要-2 (残部無しコピーでの提供が可能)
盲ろう教育研究紀要-3 (残部無しコピーでの提供が可能)
盲ろう教育研究紀要-4 (残部有り配布可能)
盲ろう教育研究紀要-5 (残部有り配布可能)
盲ろう教育研究紀要-6 (残部有り配布可能) 
盲ろう教育研究紀要-7 (会員以外提供不可) 
盲ろう教育研究紀要-8 (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要-9  (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要-10 (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要-11 (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要−12 (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要−13 (会員以外提供不可)
盲ろう教育研究紀要−14 (会員以外提供不可)


盲ろう教育研究紀要-1(1993年3月)
(目次)
はじめに・・・福島智
私の手とおはなししてください・・・バルブロ・イェロス(教育専門委員会訳)
盲ろう児ワークショップ・・・教育専門委員会、小島純郎
ノルウェーにおける盲ろう教育と支援体制・・・中澤恵江
盲ろうに関するビデオ資料・・・中澤恵江

盲ろう教育研究紀要-2(1994年3月)
(目次)
はじめに・・・福島智
盲ろう児ワークショップ(盲ろう幼児に関する研究と交流)・・・教育専門委員会
盲ろう児教育研修会(盲ろう幼児の見えと聞こえについて)・・・・菅原廣一、中野泰志
インタビュー「盲ろう児と共に ー田辺浩一さんと母久美子さんを訪ねてー」・・・福島智
国際盲ろう教育協会の概要・・・三科聡子

盲ろう教育研究紀要-3(1995年3月)
(目次)
はじめに・・・高杉弘之
アッシャー症候群の子どもたちの教育プログラム(スェーデンの一眼科医の視点から)・・・イン
グボリ・ステンストルム(三科聡子訳)
アッシャー症候群をもつ青少年と係わるときの配慮・・・ロビン・D・フィルマン、L・E・レグワイ
ア、マーサ・シェリダン(中澤恵江訳)
1993年度の視覚障害と聴覚障害を併せもつ児童・生徒の実態調査の概要(網膜色素変性を
併せもつ児童・生徒の実態と課題に焦点を当てて)・・・中澤恵江・高杉弘之
視覚と聴覚に進行性の障害がある児童の見え方ときこえ方を考慮した環境整備の取り組
み・・・水谷みどり、宮下幸江、水谷厚彦、中野泰志
アッシャー症候群をもつ少年との合宿から学んだこと
   ・・・盲ろう児教育委員会、中野泰志、福島智
網膜色素変性を併せもつ聴覚障害者へのインタビュー
(新米ママがんばれ 金政かおりさん)・・・矢部健三、三科聡子

盲ろう教育研究紀要-4(1998年3月)
(目次)
新担任の先生へ、Nさんをよろしく(盲ろうの他いくつかの障害を併せもった子どもとの3年間
の学校生活を振り返って)・・・小林克彦
Nさんの新しい担任より、この原稿を読んで・・・三宅優子
Kさんと共に・・・星野勉
地域に根ざす-阪田広揮さんと阪田美千代さんに聞く-・・・矢部健三、三科聡子
「盲ろう」に関するインターネット上の資源について・・・中澤恵江

盲ろう教育研究紀要-5(2000年5月)
(目次)
目と耳の両方が不自由な子ども達の移行期に関する保護者の意識調査
   ・・・星野勉、三科聡子、中澤恵江
7名の盲ろう児と共に・・・伊藤泉
3人の盲ろう児の入学-難聴幼児通園施設から聾学校小学部へ、そしてもうすぐ中学生-
   ・・・太田恵津子
特殊教育国際フォーラム 「盲ろう児のための教育」・・・マイケル・T・コリンズ(中澤恵江訳)

盲ろう教育研究紀要-6(2002年7月)
(目次)
はじめに
「CHARGE症候群-両親のための管理手引書」の部分翻訳・・・中澤恵江・三科聡子 翻訳
CHARGEの会について・・・松村久美子
CHARGEの会 夏の集いの報告・・・杉山寿章
CHARGEの会 夏の集いに参加して・・・寺崎勉
CHARGEの会 夏の集いに参加して・・・古田恵美子
ちょっと変わった病気を抱えた子どもの物語-CHARGE連合のS子、誕生から3歳までのあゆ
み-・・・近藤尚子
歩み・・・鈴木祐子
Kさんとの思い出・・・長谷部和子
CHARGE連合に関する情報のリソース-インターネットのホームページ検索結果から-
   ・・・小林克彦(編集部)

盲ろう教育研究紀要-7(2005年6月)
(目次)
はじめに ・・・・ 中澤 恵江
「実践報告」から
児童の興味・関心から始める教育活動 ・・・・ 星 祐子 
「ポスターセッション」から
盲ろう児と支援機関をつなぐ、保護者が管理する情報ポートフォリオ  
   ・・・・中澤 惠江 
盲ろう児の音楽 〜点字楽譜の工夫〜 ・・・・ 西村 晴美 石田 良子 
ヘリコプター(共にある会) ・・・・ 石田 良子
メーリングリストと盲ろう児 ・・・・ 尾崎 伊佐子 
盲ろう児の放課後支援としての銭湯サポート ・・・・ 河野 恵美 小田 浩一 
盲ろう児に対する図画工作科実践報告
〜盲学校における触覚を重視した表現・鑑賞活動〜 ・・・・  増岡 直子 
盲学校における盲ろう児の体育 ・・・・ 佐藤 知洋 
盲ろう生徒の「話す」ことと「書く」こと
〜コミュニケーション手段の獲得への取り組みと作文指導を通して〜
   ・・・・ 田中 貴美 三浦 憲一 
横浜訓盲学院の盲ろう教育  ・・・・ 鈴木 弘子 
盲ろう児の教室環境  ・・・・ 大西 文代 
盲ろう海外事情1 〜スウェーデンより〜  ・・・・ 藤井 明美  
目的指向性を持った盲ろう疑似体験の手法の構築
ー問題解決思考を育む盲ろう疑似体験を通してー ・・・・ 前田 晃秀 
盲ろう者向け支援機器の開発 -指点字支援と点字を使用しない人の支援- 
   ・・・・ 坂尻 正次 岡田 伸一 伊藤 知幸 富田 英雄 伊福部 達 
光が丘ワークセンターにおける盲ろう者  ・・・・ 渡辺 智恵子 
光道園さくら館での生活の様子について ・・・・ 田中 律子 寺山 佳代子 
高知県盲ろう者ニーズ調査から見えてきたこと  
   ・・・・ 吉野 由美子 別府 あかね 濱田 美和子  
成人盲ろう者の立場から −学校生活を振り返って思うこと−
   ・・・・柴崎 美穂 田幸 勇二 
ろう弱視者の生活を支えている支援・サービスの分析・・・・島田 仁美 小川 喜道
高等教育機関に在籍する盲ろう学生の教育・日常生活支援方法の構築
   ・・・・ 佐藤 正幸 岡本 明 渡部 安雄 佐々木 健 中澤 惠江 
盲ろう者の手引き方法について ・・・・ 鶴見 朝子 別府 あかね

盲ろう教育研究紀要-8(2007年8月)
「視覚及び聴覚に併せて障害を有する子どもを考える」
(目次)
はじめに ・・・・ 中澤 恵江
盲ろう者とQOL −柔道を通して−・・・・ 三浦憲一・田中貴美
メールから広がる社会 −3年間2000回のやりとりの中で−・・・・ 西村晴美
乗馬を楽しむ自然・馬・人の会にて・・・・ 山本真理
盲ろう児と本・・・・ 石田良子
盲ろう者と時計・旅行・・・・ 岩原秀子
点字ニュース500km離れた連係プレイ・・・・ 石田良子・岩原秀子
好きなこと、できること、人と交わることで生活を組み立てる・・・・ 中澤恵江
陶芸という光り・・・・ 円谷正利

 ●盲ろう教育研究紀要-9(2009年12月)
「視覚及び聴覚に併せて障害を有する子どもを考える」 
(目次) 
はじめに ・・・・ 星野 勉
〔特集1〕教材教具について
子どもと、教材と、教師と 〜塙 忠蔵先生に聞く〜 ・・・・ 塙 忠蔵・三科 聡子 
〔特集2〕卒業後の進路
光道園における盲ろうの利用者への支援について ・・・・ 高田 涼子・松ヶ谷 容子 
地域作業所わくわくわーく活動報告・・・・ 岡田 恭子・山本 真理・貝嶋 敦子・星野 勉 
〔実践報告〕
Y君の学校生活とコミュニケーション ・・・・ 今村 光宏 
感覚障害(視覚障害・聴覚障害)を重複している肢体不自由児童が
コミュニケーション手段としての文字を獲得していくための初期学習指導実践報告 
〜自作教材教具でのやりとりを中心にして〜 ・・・・ 中山 喜崇
ろう学校幼稚部での取り組み 〜A君の成長から〜 ・・・・ 西野 陽子 
「盲ろう」であるDくんのやりとりの素地づくりを目指して ・・・・ 星 示見文 

 ●盲ろう教育研究紀要-10(2012年8月)
(目次)
盲ろう教育の過去、現在、未来そして日本、世界・・・・中澤 惠江 

【実践報告】
盲ろう児D君の中学部におけるかかわりの拡がりについて・・・・加藤 敦
盲ろう生の日本語習得の取り組み
  〜ろう学校における国語指導を通して〜・・・・中村 淑子
肢体不自由のある盲ろうの子どもたちの教育・・・・三國 勝司  
肢体不自由のある盲ろう重複児の支援の始まり
        〜Hさんが豊かな学校生活を送るために〜・・・・金子 亜子 
肢体不自由のある盲ろうの子どもたちの教育
        〜H君との関わりあいの中で見えてきたこと〜・・・・宮崎 広子 

 ●盲ろう教育研究紀要-11(2015年2月)
(目次)
盲ろう児・者の今と豊かな未来のために
 〜前全国盲ろう教会事務局長 塩谷治氏に伺う〜

【実践報告】
高等部卒業から社会生活への移行〜知的障がい特別支援学校における盲ろう児教育〜
12年間の学校教育からの卒業と地域社会への移行に向けた取り組み・・・・丹野 文人 
「盲ろう」教育教材・資料の概要と今日的課題・・・・白倉 明美
「我が国の盲ろう教育に関する要望」について・・・・森 貞子
一人旅体験記・・・・森 敦史

盲ろう教育研究紀要-12(2017年7月)
(目次)
Sさんの学校生活紹介 〜新潟盲学校の取組〜・・・・上田 淳一
盲ろう幼児の「わかる力」を支える保育
 〜視覚特別支援学校幼稚部での取組〜・・・・高見 節子
心に寄り添い、心を育て、ことばを育てる・・・・田中 麻友
盲ろうの子どもは生涯教育・・・・貝嶋 敦子
現在までを振り返って、今とこれから・・・・広重真佐子

盲ろう教育研究紀要-13(2020年5月)
(目次)
【実践報告】
Aさんの幼児期の活動と就学後の歩みについて・・・・上峯 忍   
先天性盲ろう児者の生涯の学びを支える地域活動
 〜徳島盲ろう者友の会ふうわ部会の取り組み〜・・・・長尾 公美子 
【海外情報】
英国における盲ろう児教育
通常の学校及び重複感覚障害部門のある学校を訪問して・・・・河原 麻子
パーキンス盲学校での盲ろう教育・・・・亀井 笑   
【資料】
特別支援学校における盲ろう幼児児童生徒の実態調査結果について・・・・星 祐子

●盲ろう教育研究紀要−14(2023年7月)
(目次)
【実践報告】
肢体不自由を併せ有する盲ろう児童との関わりを通して・・・・比嘉 典子
弱視難聴児童との2年間の学びを振り返って・・・・佐々木 望美
【海外情報・研究報告】
オランダでの盲ろう教育・支援について・・・・亀井 笑
【資料】
「教材・指導法データベース」について
盲ろう児・者の教育・福祉の充実を目指して(アピール)について